COSMOSTAR ER-115M ってどんな望遠鏡

2009/05/08 (ブログよりスピンオフ) 
2011/09/19加筆更新
2019/03/05一部修正更新


ヤフオクにジャンク望遠鏡いろいろ一山で出品されていた望遠鏡を落札したら混じっていた COSMOSTAR ER-115M をいろいろ弄ってブログネタに使っていたら意外なほど検索から飛んでくるアクセスが多かった。

この望遠鏡、ググってみてもそれらしいメーカーのサイトもヒットしないし詳しい諸元はよくわからない。
当然インプレッションなどもちろん皆無、いろんな夢を持ってこの望遠鏡をを手にした天文初心者の皆さんがネットで捜した末にたどり着いたのかな?と思い記事にしました。 ブログ記事はこちら

そんなわけで、それ相応の 需要があるみたいなのでwebサイトに加筆して置いておきます。
参考になればいいなぁ。

(2019年現在はCOSMOSTAR/スペースアローER-115Mは販売終了となっているようです。たしかに最近ではオークションで見かける頻度も少なくなってきていますね)

COSMOSTAR とかスペースアロー ER-115Mとはどんな望遠鏡なのか?


位置づけは単刀直入に言って廉価版と言っていいでしょう。

個人的にはオモチャと入門機の中間やや入門機よりぐらいという感じと思っています、本気の天体望遠鏡入門機の足下に何となく及んでいるくらいかな?(笑

似たような名前や形の望遠鏡が各社から出回っているのは前にも書いたようにOEM製品のためです。

いつかのメーカーから発売されているようですが、同じ形のものは望遠鏡界の影の主役ともいえる大一光学でOEM生産されている望遠鏡です。
ビクセンも自社ブランドとして展開しています、それがCOSMOSTER ER-115M や スペースアローER-115M と言うわけです。 
COMOSTARもスペースアロー も同一とみて差し支えないでしょう。ACTION や ファミリー ブランドのER114M 等もほぼ同等のOEM製品だと思いますが未確認です。

さて この望遠鏡、廉価版ゆえにイメージと雰囲気を重要視したパッケージングと販促を行っているようです。

ビクセンのwebサイトに何一つ情報がでていないしぐぐってもヒットするのはこのブログ記事と激安量販店のサイトとヤフオクの出品ばっかりということで察しはつきますが、まぁ、そんなスタンスの望遠鏡です。
玩具クラス望遠鏡と本気クラス望遠鏡の中間といったところでしょうか。実際のホームセンターとかディスカウントショップでもよく売っていますネ。

R-114Mという”E"が抜けてる鏡筒もありますが、これは使用パーツがややまともなものですね。ERのEはエコノミーの略かな?たぶんビクセンでは型番がSRになると放物面鏡だとおもいますが、それはちゃんとした望遠鏡なのでホームセンターにはまず置いてありません。

さてこのER-115M、入門機としたら価格的性能的ににちょうどいいと見るか本式の望遠鏡として考えると中途半端な作りは結局無駄になるとみるかは実に微妙。また入門機としては一応あるレベルはクリアしているのですが光軸やミラーのメンテナンスに若干気を使う反射望遠鏡というのは少々不安があるといえばあります。

この辺までで何を言っているのさっぱりかわからなく、まだ入手していないのでしたらすこし望遠鏡について予備知識を持ってからのほうがいいかもしれません。

すでに手元にあるならば、めんどくさいしわけわかんねぇ、つかえねぇよ・・・とネガティブにならずに壊れてもいいやぐらいな気持ちで(というか壊れるもんじゃ無いですが)教材として望遠鏡の構造や仕組みや使い方を習得する良いチャンスと前向きに考えましょう!



鏡筒部



倍率が気になるひとはまずは望遠鏡の性能とはなにかを調べた方がいいでしょう。

天体望遠鏡は極論すれば1倍〜無限倍まで倍率は思うがままに設定できます、裏返せば倍率の高低にこだわりすぎるのはナンセンスと言うことですよね。
ざっくり言って口径cm×1.5倍が最低倍率、×20倍ぐらいが最高倍率と言われています(まぁ使う光学系や気象状況・観測対象によってかけられる最高倍率は変わってくるのですが)
要はこの範疇で綺麗に見える倍率を使えばいいわけ。

この望遠鏡実際しばらく使用したのですが、口径cm×8倍(つまり100倍弱)あたりでいっぱいいっぱいでした。
100倍以上で急に見てられない酷い像になると言うわけではないですけど、多少目の肥えた観測者が覗くと収差や像の甘さが目につきだしてうーん・・・となりますね。

はい、ここで「なーんだ100倍も出せないんじゃたいした望遠鏡じゃないな」なんて思ってはいけません。

なぜか高倍率こそ望遠鏡の命みたいな風潮が一般社会に広まっていますが、中低倍率で星雲星団を流すのにはなんら問題はなくある程度口径が大きくて色収差が無いのでそれなりに楽しめました(もっとも明るい街中で星雲星団を巡回するのは大変かも知れませんが・・・)

100倍あれば月惑星もそれなりに楽しめます。
そりゃもっと大口径で高倍率に堪える望遠鏡を知ってしまったらもの足らないけどこれはこれでと割り切れば使えないわけでもない。

それじゃダメだ!という人は何も言わずにいますぐ20万円ぐらい持って望遠鏡専業ショップへGO!
ER-115Mは そもそも一式4万円で望遠鏡としては激安ですから・・・(中古ならもっと安いけど)

さて、話を戻します。
この望遠鏡の接眼部は24.5mm専用、現状31.7mmのアイピースが主流ということを考えると拡張性がすくなく少々つらい面もある。
まぁ、このクラスの期待に拡張性や発展性を求めるのも何なのですが。
この機体で31.7mmアイピースを買い足すほど天文にはまったならば私は丸ごと全部の買い換えを勧めますw
おそらくあと数年でパーツとして買い足せる24.5mmサイズのまともなアイピースは供給が終わりますからすでに持っていたりこれから買おうとする人はそのつもりで。(2019年現在でも選択肢は少ないものの、まともな24.5mm径アイピースは新品で買えますが、おそらく流通在庫のみなんじゃないのかな?)

そのほかの部分、各部パーツは基本的に樹脂製(エンジニアプラスチックというんでしょうか)ですがきちんと作られていて意外とまともで使えるじゃんという印象でした。
わたしも実際3ヶ月ぐらい(鏡筒のみですが)サブ機として観望に使っていました。

ただし、私の場合31.7mmサイズアイピースに対応できるように少々改造したり手持ちのマシなアイピースを使っていましたが・・・

入手した機体の付属品は欠品していたのですが、わずかにネット上にある情報と販促画像等から察するに望遠鏡本体の性能を落とす可能性が高いコストダウンの固まりなアイピースが付いているようです。
望遠鏡 本体はわりと使える性能なのにここで手を抜いているとしたらいろいろな意味で残念ですね。

と、ここまで読んでニュートン式反射望遠鏡ってなによ?レベルの天文知識ではこの望遠鏡を使おうとしても、なにコレどっからのぞくのよ?となり半年後には押入れ直行の確立が高いということも記しておきます。



架台



まず廉価版なのでコストを抑えた作りの赤道儀に載っていると言うことを書いておきましょう。

望遠鏡というか天文の 予備知識がありませんと、なんかすごそうな立派な架台にみえますが実際はこのクラスの望遠鏡の架台としたら貧弱な架台です。
貧弱は少し言い過ぎかもしれませんが、必要最低限の強度といった方がいいかな?(言い方変えただけで同じかw)

でも それでもなかなか押さえるところは押さえた”わかっている作り”をしていて、ツボを押さえればそれなりに使えそうな仕上がりです。

しかし、赤道儀とはなにか?を理解していないユーザーが赤道儀をすぐに使いこなすのは(作りがいい悪い以前に)事実上不可能に近いでしょう。

天文趣味人が初歩の初歩の人に購入のアドバイスをするなら、人により考え方がちがうとおもいますが、赤道儀はまず勧めません(すくなくとも私は諸手を挙げてはすすめません)
そもそもこの形式の架台を使うにはある程度の天文基礎知識が必要です。


まぁ、入門者が赤道儀から入っても全然かまわないんですけど、ぶっちゃけ赤道儀は出してセットするのがめんどくさいんですよw
出してちょこちょこっと30分ぐらいしか使わないのならなおさらです・・・



三脚


低価格帯の望遠鏡では今も昔も変わらない三脚の強度不足。
現実的に一番短い状態でないと強度的に使える状態ではありません。

実は、天体望遠鏡とは上モノ(光学系)と同じぐらい下まわり(架台と三脚)にコストをかけないとまともに運用できないのです。

そ んなわけで伸ばして使うには決定的に強度不足です。
短くして使うならまぁ我慢できる強度にはなります。
強度が落ちるのならコストがかかる伸縮式にしなけりゃいいのに・・・

短くして使うなら強度もあるし何かに腰かけてみるとちょうどいい高さになるので具合がいいけれど、販促画像にあるように一般の人がイメージする望遠鏡とちょっとかけ離れたシルエットにるので売るにしたらオシが足らないのかもしれない・・・




総評

と、こんな望遠鏡です。
実勢30,000円から40,000円くらいで売っているようですね。(2019年現在たぶん製造中止のようです)

うーん、天文畑に足をつっこんでいる人間から言わせると実に微妙な価格。

単純に光学性能だけで言えば天文への取っ掛かりとして悪くはないんだけれど全体のバランス(重量配分じゃなくてパッケージングとしてのバランス)が悪い。
この値段でこのパッケージングは正直どうよ?と思う。
架台とか余計な部分に重点を置きすぎて使い勝手や購買層を見失ってる。

某オク出品なんかを見てるとたまにこの鏡筒のフォーク式経緯台仕様が出てくるから一時期製品としてあったはずだけど、そのオードソックスなF8ニュートン反射のフォーク式経緯台のほうが100倍エントリーユーザーに優しいし財布にも優しいはずだ。

しかし・・・、 このクラスの商品は売って利益を上げなければ仕方がありません。
また買う方も”性能を買う”というよりも”夢を買う”という感じでしょうからマーケティング上見た目優先で本格的な望遠鏡らしく見せるために初心者では少々敷居が高いニュートン反射で赤道儀仕様にしなければならないのも仕方ないことかもしれませんが・・・

でもやっぱ、同じ値段を出すなら口径は小さいかもしれないけれどポルタの80mmアクロを買った方が幸せだろうし、もうちょっと頑張って専業ショップと相談してガチの望遠鏡を買った方が悔いはない・・・かも・・・


そして、 アドバイスする人によって考え方も違うので勧める機種も違ってくると思いますがこれは高確率で言えるかな〜

どんな望遠鏡を買って天文趣味の入り口に立ったとしても天文予備知識と情熱がなければ月となんか明るい星と遠くの山とビルを見て終了、置き場所も困るしまた見るとき出せばいいと物置にしまったらもう二度と組み立てられずに3年後の大掃除の時に使い方もよくわからないしもう使わないからとヤフオクに出品されるかリサイクルショップに出される。

チョッとした天文イベントの数か月〜1年後あたりの某オクなんかみてると、70oミニポルタ・80oポルタクラスの出品が増えるもんなぁ。
幸運にER-115Mをとっかかりにして奥に入り込んでくる人は何パーセントいるのだろうか・・・

諸元など筆者推測の部分もありますがテキトーいい加減に書いていないのであながち間違ってないと思います・・・


もどる