最上川を下る。

槽行:2001年5月 2000年10月等 


三百年前に芭蕉も下った 「五月雨を/集めて速し/最上川」 の最上川。
山形県の水を一手に集めて日本海へ向かう”ふるさとの川”



大石田から小国川合流付近

最上川は好きな川だ。
生まれてこの方、八王子に住んでいるので「里帰り」というものをした事がないのだけれども、この川のあたりにはふるさとの原風景みたいなのを感じるんですよね。




上川は度々下っているけれど、出発地はいつも大石田からだ。ここはかつて重要な川港だったこともあり川原が開けていて船を下ろすのにはそう困らない。
奥羽本線は古い時代に敷かれた鉄道なので、尾花沢市街地よりも当時としては重要な物資の集積地であったこの大石田を通過している。これも車を取りに戻ってくるときに好都合な立地になるわけだ。
地図でA,B,Cと振ってある地点はいずれも車を川原まで降ろせる。特にAの運動公園は乗用車でも安心して川まで近寄れる。(B、Cは少々フラットダートを走るようになる)
最近、近くに「あったまりランド」なる温泉施設が出来たので、車を引き上げに戻って来たついでに温まっていくのもいいかもしれない。

量も流速も十分あるので川に出てしまえば特に気を使うことはない。
この川を数度下って気が付いたのだけれども、ちょうど橋と橋の間を1時間ぐらいで進める流速で流れている。船の速さでいうと約10km/hぐらいというところだろうか。
丹生川合流を過ぎて左手の砂利工場を過ぎたあたりで大浦橋が見えてくる。
5月あたりに下っているのならば橋のすぐ上流の川面を横断するこいのぼりが出迎えてくれるはずだ。
橋の左岸には酒屋があるが、この橋は川面から比高がかなりあるので登るのは随分と骨が折れそう(登れないわけではありませんが・・・)

らにしばらく下ると渡し場がある。芦沢の渡しだ。ここは車も着けられるし駅にも割と近い。もちろん渡し場なので船も出しやすい。ただし、芦沢駅の列車発着時間はかなりまばらなので要注意です。
ここを過ぎて左カーブを曲がると大きな橋が見えてくる。白鷺大橋だ。橋の下右岸には最上川中流域にはわりと珍しい”川原”が広がっている。車で川原まで降りられるのもここぐらいしかないんじゃないのだろうか?(この橋はわりと新しく出来たので(?)大浦橋からは30分ぐらいの距離だ)
右岸に上陸して国道13号を1kmほどいけば芦沢駅前にコンビニがあるので便利といえば便利だけど徒歩だとそれなりに遠いかも。

の先は川幅も狭まり回廊のごとく、両岸とも10mほどの滑らかな崖になる。このあたりの最上川はかなりキビシク大地を穿っている訳ですな。
崖が滑らかなのも訳がある。そう、雪解けの増水期には10m近く水面が上昇するのだ。実際、例年は平水期と思われる5月あたまあたりに下ると、水位観測施設やら取水施設は頭上はるか上にへばりつくように設置してある。(2001年5月に下ったときは正直驚いた。「いつもと様子が違うなー」と思いながら下っているとこの水位観測所が目線の位置にあるのだ。この年、東北は豪雪で5月にはいっても雪解けの増水が続いていた)

に見えてくるのが猿羽根橋。両岸とも上陸しやすく、橋の左岸には酒屋がある。右岸には船下りの乗船所(何時いっても営業してるふうには見えないのだが・・・)があって、こちらはさらに上陸しやすい。川面から見えるところに自販機もあるので一服するのにはいいかもしれない。
この先はしばらく国道13号と平走することになるが、一段上を走る国道の音は相当やかましいのでここはとっととこぎ抜いてしまうのが正解。
「太郎野のコーナー」を廻ればまた静かな川旅に戻れる。
太郎野を抜ければ小国川合流までホームストレッチだ。真っ赤なトラス橋の堀内橋が見えてくればそれはもう近い。

堀橋手前の左岸2000mほどはどこからでも上陸可能だ。500m手前あたりから船だまりなどが設えてあるようになる。大石田からの距離も3〜5時間程度なのでパーティーでの日帰りツーリングなんかのときは、車も一時的ならば乗り入れるここは都合がよさそう。
左岸で上陸すれば小さな商店がある。だたしここには酒類が置いてない。
どんな小さな集落でもだいたい酒屋はあると相場は決まっているけど、ひと回りしてもここには酒屋は見つけられなかった。(いつぞは、諦めてアルコール抜きで寝ようと思っていたら、たまたま出会った日本のリバーツーリングにしては年配のパーティーの方にビールを貰ったっけ・・・)

小国川合流は堀内橋をくぐり右コーナーを過ぎてすぐ。


区間データなど

大石田〜大浦橋  約60分
大浦橋〜猿羽根橋  約60分
猿羽根橋〜堀内橋  約75分
堀内橋〜小国川合流  5分

大石田〜A/B/C地点 タクシーで1000円ちょっと。

本文のとおり目安は橋一つ一時間前後。
難所は特になく、最大2級弱程度の瀬が大浦橋の先と太郎野にあるぐらいであとは時々1級程度の瀬と渦があるぐらい。
それも、増水していると水量に飲み込まれて隠れてしまうので川底がなんとなく見えるぐらいの時が一番面白いかもしれない。


釣り人(5月・10月)

川幅が広いのでそう問題はないが、太郎野から堀内橋に向けて出るあたりが鯉のポイントらしく大抵は数人が竿を出している。
他にはめったに釣り人には出会わない。
まぁ、地方には関東近郊のような攻撃的な釣バカも居ないが(笑


地形図

1:50000
尾花沢(おばなざわ) NJ-54-21-9(仙台9号)
 新庄(しんじょう) NJ-54-20-12(新庄12号)  



小国川合流〜鮭川合流

左手から澄んだ水の小国川が合流してくるところにチョッとした川原がある。
中州ではないけど、ここから出られる側の近くには集落のようなものは無い、というかまともな道すらないのでこちらから上陸は考えないほうがいいでしょう。
川原は比高もそれほど高くないので、天候が不安定な季節にここを野営地にするのなら万が一の増水時に備えて奥まったところにテントを張ったほうがよい。
1999年に丹沢で、にわかキャンパーが増水で自滅した事故がありましたよね。まぁ、ふつうの頭では雨が降ってるときに中州で寝ようとは思いませんどね。
わたし自身も川を舐めていたつもりはなかったけど増水であわやの体験もあります(さすがに雨のなか河原でテントを張った訳ではないですが上流で雨があった)ので、増水には気をつけろ!と、これは強く言いたいところです。
繰り返しになりますけどこのような意見も否定できないし否定もしたくないですよ、あの事件(事故ではありませんよね)。
ほんと、風呂に水をためるぐらいの勢いで水は増えてくる。いやホントに。

この先、最上川は徐々に川幅を増して次の橋のあたりではそれなりに大河の様相(日本的な話でですよ)を呈してくる。
銅山川合流付近ではなかなかの川幅になっている。合流地点には小さいながらも川原があるので開けていて景色もいい(右岸の岩山がなかなかいい)泊地にはいいかもしれない。しかし、流域面積がそれなりに大きく傾斜が強い川の合流地なのでやっぱり増水には要注意、くれぐれも天候の不安定な時期には注意されたい。
大蔵村のところの橋は古くてなかなか趣がある。

以下制作中





























β版につき
本文中、橋などの名称が固有名詞になっていないところがあります。
区間距離などが未記入な場合があります。
地図上の名称が抜けている場合があります






もどる