ま、人に見せてもいいかなぁ、って程度の個人的な「旅のおぼえがき」ですので・・・(笑)


第零日 

1000年に一度の云々・・・の台詞は去年酷使してあっという間に死語に近くなってしまった。
今年の暮れはそれほど耳にしないですんでいるが、ボキャブラリーに乏しいアナウンサーやらタレントが恥ずかしげもなく使ってるのもちょっとは耳にするけどね。
しかし、考えてみれば毎年毎年その年は1000年に一度(というか1回こっきり)なのでことさら大騒ぎすることもないんだよねぇ。

さて本題。
出発予定日がせまってきたので、東海林さだおふうに部屋の片隅に「持っていくものコーナー」を開設した。
持ち物をとりあえず集結させておこうというわけである。
予定がない旅だとはいえ、大雑把には

@ 四万十川をカヤックで下る
A 広島でお好み焼きを食べる。カープソースを仕入れる。
B 豊橋・岡山のチンチン電車に乗る(できれば高知・松山・広島も)

と三大テーマがあるのだ。
特に@が主軸になるでこのコーナーは携帯コンロやらランタンなども並び、アウトドア色が強くなっている。
テーマはほかにも

A) 目についたスーパーで牛乳を買う
B) コンビニのおにぎりをあっためるかどうかを気にする。
C) その他。

と基本的に親ペイジに並んでいることがよくよく考えれば全部で堂々6項目もあったりするわけだ。

(以下つづく)

八王子某所 2000/12/25 16:00:42記す


第零日その2 


そんなわけで、ぼちぼち出発しようかという塩梅だ。
すでに車には荷物を詰め込み終わって、いつでも出発オッケーじゃけんね。とゆーよーな感じにはなっているのだ
ただ、仕事が終わって電光のごとく出発するのもあまりにも忙しないので、さぁーてどうしようかなぁ。などと考えているうちにこの時間になってしまった。
まぁ、予定がカキカキと決まってる旅でもないので明日のあさに出発することにしよう。
とりあえず1日目は近畿圏に入れればいいや。

(以下つづく)

八王子某所 2000/12/29 22:52:40記す



第1日


だらだらしているうちに出発は12時を過ぎてしまった。
時間も予定もなんとなくしか決まっていない旅だから、コレでもいいのだ。
さて、とりあえずは四国へ向かうのだけれども、八王子からだと中央道経由で行くか東名高速経由で向かうか2つ選択肢があるのだ。
んーどっちにしようかなぁ、と思ってるうちに神奈川方面に来てしまったのでこれまたなんとなく東名コースに決定。
こんどはどこのインターから乗ろうか問題が浮上してきた。
またまたどうしようか考えてるうちになんとなく伊勢原市まで来てしまったので、これまたなんとなく国道246号を小田原方面に向かって走行する。
大井松田インターでそろそろ高速道路へ乗ろうと思ってインターチェンジ入り口まで来たら、この先少しのところで渋滞5キロ通過20分の表示が出ているではないか。
こう見えても(見えてない)金をはらってまで渋滞にはまるほど懐が深くないので2秒考えて一般道を渋滞の先のインターまで走ることにした。
見慣れた国道ばっかり走っていても面白くないので大井松田から県道78号で箱根越えをする。
この県道は景色もいいし車どおりも少ないしなかなか良かった。

御殿場市に入る。
渋滞が縮んでいたらここから乗ろうかと思ってインターまで来たら相変わらず同じぐらい渋滞。
急ぐ旅でもないしもいっこ先まで行こうか。とおもって少し走ったらラジオの交通情報で「駒門P.A付近の渋滞は解消しました」だと。
まぁ、こんなもんですわな(笑)
このさき、めんどくさくなるまでなるべく国道以外を行くことにする。
ぐわんぐわん車が流れる国道も一歩旧道やわき道に入るとなかなか趣がある町並みがあったりして結構すきなのだ。
時間はあってないような物、今夜の宿をどこの街にするかも決めてないので、この辺はまことに自由が利くのである。

初日にあまり距離を稼がないのもあとでしわが寄ってくる可能性もあるので、結局焼津I.Cから高速道路に入り込んだ。
乗ったのは19:00近かったので時間的にもこのさきあまり進めないので途中のP.Aに立ち寄って、豊田のビジネスホテルに予約の電話をいれた。

22:00豊田駅近くのホテルに入った。

愛知県豊田市 2000/12/31 00:50:15記す


第2日


朝は例によってだらだら起きだして、ホテルのチェックアウトの10:00直前に部屋を出た。
さて、今日はというと、「岡山のチンチン電車に乗る」が目標だ。
一応目的らしい目的があるけど、ルートは朝の時点では未定。
昨日降りた豊田インターチェンジから乗りなおすのが無難だけどもあまりに能がないので東名阪道から国道25号経由で大阪を抜けていくことにした。
この国道25号-名阪国道-は一般国道ながらも全線片側2車線の自動車専用道。勾配や合流の規格こそ違えど、ほとんど高速道路見たいな造りになっているのだ。
でも一般国道だから無料。車の流れも制限60kmではあるが事実上高速道路と大して変わらない。
その名阪国道につかず離れず並走する旧25号線がなかなか趣がある。
ほとんどセンターラインもない、民家の軒先をかすめるようなほんとの意味での”旧道”なのだ。
現道との落差がまたすごいのもまたいいのだ。
というわけで、裏道好きなわたくしは迷うことなくこの旧道沿いに西進をしているわけです。
現道のみえる道端で、ひるめし(どん兵衛・肉そば)を食べ終わったことだし、そろそろ大阪に向かいますか。

三重県関町のはずれ 2000/12/31 12:18:24記す


岡山に近づくころには夕方になってしまった。
まぁ、帰りがけに岡山は通るからそのときによればいいや。
だらだらばかりしてられない。そろそろ高知方面に向かわないと永遠に四万十川にたどり着けなくなるので今日は瀬戸大橋を渡り丸亀で宿泊することにした。

2000/12/31 20:44:25記す


丸亀のホテルでノートパソコンを打っている。
e-年賀状の送信とホウムペイジの新年の更新をしようというわけだ。
しかし、旅先でホウムペイジの更新ができるようになるとは時代はITだね。なんだそりゃ(笑)

それはともかく、さっき近くのスーパーへ買出しにいったんだけど年越しそばのカップめんがことごとく売り切れだった。
うーむ、うどんしかないのだ。
まぁ、いっかぁ〜。四国だし、うどんでも。

丸亀の某ビジネスホテルにて 2000/12/31 23:58:08 記す



第3日


今日は高知か四万十川か、とにかく高知県に入るのが今日の目標。
でも、今までの目標はことごとく挫折してるし(笑)
丸亀のホテルを9:00にチェックアウト。
駐車場には10:00まで泊めていられることになっているので、小一時間街を探索する。
目の前が直ぐ港になっていてどでかい灯篭が建っていた。そばの説明文を読めば、ここは琴平神社-こんぴらさま-の門前町として栄えたということだ。門前町といってもこんぴらさままで10キロほどあるが、江戸時代に庶民が旅をするには神社参拝の名目しかなかったわけでありそんなことから西国一帯から船でここ丸亀を目指して巡礼団が押し寄せてきたのだろう。
さらに街をぶらつく。旧市街にあたるところは舗装も新しくなっているしアーケードなども装備されているが、立ち並ぶ商店は港町を感じさせる。どこが道違うかぼくの文章力ではあらわせないのだけど、これだけ全国を廻っていると港町には港町を感じさせるたたずまいというかそんなものが街に漂っているのがなんとなくわかるようになるのだ。

10:00の3分前に駐車場を出る。昨日は”泊まり”料金になる19:00を3分ほど過ぎたときにいれたからこれは効率のいい駐車だ。
と、気分をよくして(安上がりだね)高知に向かう。
昨年に高知まで高速道路が全線つながったのでさっさと高知に向かっちゃおうか、と考えたが、旅は過程を楽しむものだし国道32号を行くことにする。
高知まで130kmぐらいだし、3,4時間もドライブすれば着くな。と思っていたら2時間ちょっとで着いてしまった。
まぁ、途中には大きな町もないし信号がなかったので池田町から南国市まで100kmはノンストップでこれたからだ。車って言うのは信号に掛からないとはやいもんだ。(ちなみに1日目の八王子〜焼津がほぼ同じ距離。こっちは7時間ほどかかった)

南国市の道の駅に立ち寄る。まだ、12時ちょっと過ぎだ。休憩を兼ねて予定を練る。
高知から四万十川まで約4時間だ。2年前にそのぐらいかかった。今から直行してもそろそろ日没、関東から比べれば暮れるのが遅いけどそれでも薄暗くなるころに川についてテントを張ることになる。薄暗いなかで設営するテントはなんとなく哀しい。それに高知のチンチン電車も見たい。今日は高知で泊まることにしよう。

それにしても時間が早いので海を見に行くことにした。
西の高知へ向かう32号から離れ、そのまま一路太平洋に向かい南下する。
とにかくどんどこどんどこ南下して、ぽん、と太平洋にでる。
とにかくフツーの海辺なんでほかに人なんかほとんどいない。
いやぁ、たまに見る海はいいねぇ〜。何をするわけでもなくしばらく景色をながめていた。
そのあと、ほんの気まぐれで海岸に車を乗り入れた・・・・

「やばいかな。でもまぁ、轍ついてるし、それに四輪駆動だしへーきだろ」
と、ちょっと浜へおりた。
思いのほか砂に潜ったけど、15cmくらいから下は砂は絞まっていてそれ以上ははまらない。
問題は帰りだった。
海岸線に平行に走る分には傾斜はついていないけど、舗装路にもどるには若干傾斜がある。
そこを上らないのだ。

「マジかよマジかよっ!」
後輪は一気に穴掘り機と化した。
砂は絞まっていたので「やばい!」まではいかなかった。「うーん、リカバリーが面倒だなぁ」という意味のマジかよ!なのである。
わたくしは、その辺の「かっこいいから」四駆を買ったにーちゃんちがうのである。
こう見えても(見えてないけど)四駆歴は10年選手なのだ。もちろんスタックもそれなりの数をこなしてるのでまだなすすべがあるのはわかった。
タイヤの空気圧を落とし、アクセルを微妙に煽ってトルクを調整しつつ前進。
だめだ。
スコップで轍のライン上の砂をならす。少しでも障害を取り除くためだ。
さらにそこらへんの流木や石をタイヤ下に挟みトルクを駆動方向に使うようにする。
50cmほどは進むけど、直ぐにまた後輪が穴掘り機になりスタック。
数回繰り返したがいよいよ砂にもぐってきた。
今乗っている車はリアにL.S.Dは入っていない。この状態で対角線スタック(対角上の車輪しか廻らなくなることがあるのだ)状態かつ、リアのデフ玉が見事に砂にめり込んでいる。こりゃだめだ、うごくはずない。
しかしまだ手はある。
かなり前に買った怪しいエアジャッキを取り出して車体を持ち上げて、スコップで土木工事だ。
腹の下を均し、浮いたタイヤの下には木片やら石を敷いて嵩上げをする。
うし、これで・・・
少し動いた。
しかし、ここを越えれば、というところにほかの車が作った轍が凶悪な山脈を作って立ちふさがっているのだ。
ここは何をやってもだめだ。
しかたない、一番有効な手を使うか・・・・・・
今回、後ろの荷室にはカヤックと自転車、水10リッターの計4、50Kgが積んである。
これが重心を後ろに持ってきていて事態を悪化させていたのは十中八九というかほとんどわかっていたのだけど、出すのが面倒だったからほかの手段でやっていたのだ。でももう、そんなこと言ってられない。
重そうなものを後ろから降ろし、ボンネット上に置く。もう一度ジャッキアップしてタイヤの穴堀あとを埋めて石などで基礎工事。
ねんのため更に空気圧も落とした。
「さぁて、これでだめならそこら辺のひと呼んでこないと」とまず確実に出れると思ってはいたがやや緊張する。

何事もなかったようにするすると堅い路盤まで走り出れた。
もしかしてめんどくさがらずに最初から荷物を降ろせばすんなり出れたかも・・・(苦笑)

ま、旅にはハプニングが付き物さっ!(笑?)
こうして時速20mのドライブは終了したのであった。
既に15:00を過ぎた。どちらにせよ四万十川まではいけないので今日は高知泊まりだ。

高知駅近くのなじみの(過去2回しか来てないけど)ホテルに入る。目の前にコンビニが出来ていて便利になったなぁ。
そういやぁ今回の部屋は2年前の部屋と同じだ。

非常ベルの誤報があってちょっと緊張したホテルにて 2001/01/01 20:57:02記す



第4日


09:00ちょっと過ぎにチェックアウト。
なかなかいいすべりだしだと思って駐車場にいけば、泊まり料金は09:00までだという。
あぁそういえば昨日ホテルでそんな事いわれた気がする。
でも、管理のおとうさんがわかってる人で、いいよいいよ早く出ちゃってと言ってくれた。
まぁしょうがない、どうせチンチン電車を見に出るから超過は超過ではらってもいいか。と思ってただけにうれしいじゃないですか。
「どこまでいくの、あぁ四万十川ね。きぃつけてね〜」とかなり愛想がいいおとうさんなのである。
7月28日の旭川のばかオヤジとは正反対だ。うんうん、高知ははりまや駐車場に限るね。

いったん駐車場をでて路駐をしてデジカメをもってチンチン電車を写してから四万十川に向かう。
高知から西へ向かう国道33号は路面電車の併用軌道である。
関東じゃぁ東京の赤羽のところの2、300mぐらいしか併用区間なんかないので線路を横切る右折のときのタイミングなんてまったくわからない。まぁ、幸い右折することはなく伊野方面に向かった。
昨日タイヤの空気圧もおとしたし、燃料もないので左側のスタンドを探していたらことごとく休みで、伊野を過ぎこれ以上進むとスタンド自体在りそうもない状態になってしまった。仕方なく2kmほどもどって、開いているスタンドにはいった。

伊野の先で33号を離れ国道194号を仁淀川沿いにすすむ。
なるほど、四万十川に匹敵するほど水は澄んでいるようだ。道路から一瞥しても河床ははっきり見渡せる。

その国道194号も仁淀川から離れるので、川沿いに県道18号を進む。
なるほど、道にもあまり手が入ってないし、沈下橋なんかも残っていていい感じの眺めだ。

さてそろそろ昼時なので、河原におりて丸亀で買った讃岐うどんでも食べるか。

沈下橋の見える河原 2001/01/02 12:30:15記す


そのまま県道18号を四万十川源流部に向かいすすむ。
いやぁ覚悟はしていたんだけど、谷筋を詰めるにしたがってなかなかハードな道になっていく。まさかこんな奥に!というところ、急斜面にへばり着くような集落を過ぎるとどう見ても今日の通行車両第一号だと思うような落ち葉に轍もないような、毛の生えた(ほんとに生えているわけではないよ)林道になってしまった。いや、林道にしても荒れている。
とりあえ簡易舗装はしてあるけど、道幅は小型車枠一杯、しかも谷側斜面(といってもほとんど崖)は所々崩落している。
いやはや。久しぶりに運転して肩がこった。

ようや国道439号に出ると、快適な2車線だ。
「うむうむ、道はこうでなくちゃ」と旧道好きといって置きながら勝手なことを考えていると、すぐに1.5車線の”四国山間部標準”の山道になってしまった。
そのまま439号を四万十川沿いに南下して来たのだけれどいやいや、急峻な山を穿って蛇行する四万十川だけあって4、50kmの間は曲線よりも直線の距離のほうが遥かにすくないすれ違いがやっとの道の連続。

そんな道だけあってなかなか距離が稼げない。江川崎に着いた。180kmを7時間(うち休憩1,5時間)もかかってしまった。

江川崎はカヌーの出発地としてはかなりメジャーだ。
どこぞのクラブだろうか、駐車している小型トラックに10艇ほどカヤックが積んである。
まぁ、ここで出発地としてもいいんだけど、ひと気がない、四万十川はおれのものみたいなところが個人的にはいいのでもう少し下流をロケハンしたら、岩間沈下橋のちょっと上流になかなかいい感じの河原を見つけてここを泊地にする。

もう17:00を過ぎて薄暗くなってきた。さっさと江川崎までもどってジャガイモなど買出しをしてコンソメスープを作った。

四万十川にて 2001/01/02 19:21:00


第5日


昨夜は強烈に風が強かったので寝るだけだから、と車中泊をしたら少々足が痛い。
8時ころ、この山間の河原にも日が射すころに起きだして、昨日の残りのスープを温めなおし生麺タイプのインスタントうどんで朝食。
まことに奇妙な取り合わせだけど、キャンプならこれでいいのだ。(たぶん)

しかしまぁ、雨は上がってよく晴れているのだけど風が強いの何の。川上から河口へ吹いているのでまぁいいだろうと船を出したがこれがまた風が強すぎてまっすぐ進めないのだ。
なんたって、川面に時々白波が立つ。
あろうことか、雪雲の切れ端が流れてきて日も翳ってきた。

昼飯に河原へ上がった。さすがに日が出てないと寒いし、それより風が強すぎるのでちょっと早いがここで陸へ上がることにした。
5、6kmほどしか下っていないが川底まで見える水質に気分的には満足したし、何より風が強すぎてパドリングは楽しくない。
勇気ある撤退ってやつですか。ちがいます(笑)
船をたたんだら雲がはれて日が出てきた。うーむ。でも立ち木がしなるほどの風はこのさきあまり好転しないだろう。

船には折りたたみ自転車を積んできている。車まで距離もたいしてないので自転車でもどることにした。
車からみる風景とは違った景色が見えて、自転車もなかなかいいもんだ。

船で2時間の距離は自転車では30分、車なら10分だ。
いやいや、車っていうのは便利なもんだとつくづく思う。

船を引き上げたのは15:00すぎ。このまま次の目的地の松山なり広島に向かうには少々半端な時間だ。
今日も四万十川の河原で泊まることにする。
そうなると、食料を買い出さなければならないので再び江川崎のスーパーへ向かいまたまたのコンソメスープの具を買い出して来たのだった。

日のあるうちに、テントを張ってスープの仕出しもすんで、煮込んでる途中にこうしてキーボードを打っているのだけどもラジオの気象情報を聞けば、明日は今日以上に強い冬型になり風も強いという。なるほど、いまも昨日に劣らないほど風が強い。車が揺さぶられる。
気温も低いというけど、東京の寒さに慣れている身なので大して寒く感じないから平気なのだけど、風が問題だ。
うーむ、テントは張っちゃたけど今日も車の中で寝るかな・・・


四万十川のほとり 2001/01/03 18:19:57


さてそろそろスープを火からおろすか、とそう思って覗くと焦げ臭いじゃないか。
「やばい!」
最弱の火力で煮込んでいたのだけど、キャンプ用のホワイトガソリンのストーブはそこら辺のガスコンロなんか目じゃないぐらいの熱量があるのだ。
予想以上に煮詰まるのがはやかった。
幸い、三池炭鉱もかくやというほどは焦げていなかったので悔しい夕食にはならなかった。

天気予報を聞いても昨夜以上の冬型気圧配置で強風注意報もでている。結局、今日も車中泊にすることにしてテントを撤収したら、さっきまで車がゆすぶられるほどの風がおさまってしまった。
ま、これもありか。

ラジオの交通情報では東京、大阪などに向かう高速道路の10kmクラスの渋滞を知らせている。
そうだよなぁ、昨年のラジオなんかでは、5、6日を休暇にできれば30日から8日まで11連休をとれますとかなんとか能天気なことを言っていたけど普通は5日をめどに帰るよなぁ。
そういえば、四国ですれ違う登り方向の車のナンバーも3日は「なにわ」や「相模」なんかの中長距離Uターン型なナンバーが多かったけど今日はそんな車はぜんぜん見かけない。
かわって愛媛ナンバーがぞろぞろ愛媛に向かっていく。
なるほど。5日に仕事始めなら愛媛辺りなら今日あたり帰っても苦じゃないけど、関東に戻るなら2日には発たないと大変だ。
まぁ、実家に戻ってる人々でもそう長く逗留するわけも行かないだろうし、4人家族かなんかだと、1日あたりの出費が大変だからそう悠々としてられないってこともあるんだろうけど。
と書いてる本人は30日から8日まで休みでだらだらと西国を巡ってたりしますが(笑)

さて、旅も折り返し点を越えた。
明日あたりから、帰宅モードで移動を開始しますかな。

四万十川 2001/01/03 18:55:45


第6日


7:00にパチッと目覚める。今回の旅にしては異例の早さだけど、昨夜は22:00前に寝たのであたりまえっちゃぁあたりまえだ。
今朝は風もそよそよ、雲はあるものの青空が見えていて日差しはまだ届かないけど山の背には日が出ているのだ。
でも、うすうす覚えてるけど、夜中にざぁざぁとかなり雨がふったので河原はぬれている。あぁテント泊をやめてよかった(負けおしみ度67%)
河沿いの道路の工事の職人さんの車もやってきて待機している。そろそろ街も活動をはじめたのだろうな。

それでは今日はちゃっちゃっと本土に向かうことにしよう。

四万十川 2001/01/04 7:37:28

四万十川沿いの国道を一路北上する。
が、毎度のごとく途中から県道にそれて松山をめざす。四万十川支流の目黒川を峠に向けて詰めていく。しかし、ここら辺りの川はどこをとっても水がきれいである。
河床が見えない川のほうが少ないなぁ、などと、気がつけば濁った川を標準に考えちゃってるんですよね。
それにしても、ミネラルウオーターが流れているような川ばかりみていると、感覚が麻痺してきて「あぁ水がきれいだね」くらいしか思わなくなってくるのが少々怖いところでありますな。
その後、国道の300番、400番代つまりは一昔前の主要地方道ですけど、それを選んで北上する。
この辺の国道になると、予算が着いて工事がしやすい場所は工事計画どおりのラインに沿って作られたすばらしく快適な2車線道なのだけれど、難工事区間や用地がない部分にさしかかると、やはり突如”四国山間部標準”の1.5車線地形追従型の道になってしまう。
旧道、裏道好きとしてはこういう古い規格の道もなかなか楽しいのだが、新しい道が楽チンなのもじじつなのである。
そんな、国道441号線を峠に向かって詰め登っていると、向こうに見える山々はうっすら白いじゃないか。
そう。強い冬型気圧配置で四国の真中辺りの山々には雪が降ったのだ。現に、今朝方四万十川付近ではたいしたことなかった風も、この辺りでは車のハンドルが取られるほど吹いている。
峠に差し掛かるころには一面の銀世界だ。道も”一昔前”な感じだしこれはこれできれいだとこの時点では思っていたのだが・・・。

峠を下り国道380号線から194号へ、峠をすこし下れば路面は乾燥している。強風でハンドルが取られるのを除けばまぁ、コンディションは上々か。
380号線もほとんどは高規格な国道に改修されているけど、突如車線がなくなったりするので驚く。そうはいっても交通量が極端に少ないのでほぼ自分のペースで走れるのは楽である。
四国はの山間部の3、400番台の国道の交通量が極端に少ないのは、たとえば高知から松山とか中村から松山に向かうのなら完全に2車線が保証されている33号線なり56号線経由で行く車が圧倒的に多いからなのではないだろうか。時間的にもそのほうが早いかもしれないし、なにより楽か。

しばらく進み県道55号に入り国道33号線を目指す。
四国の県道だ。覚悟はしていたがこれはまた・・・。
途中の延々と続く狭いすれ違いは退避場で、という道はもう慣れたし良いのだけれども峠付近の積雪は予想外の量で若干あせる。
いくら四輪駆動だからといって、積雪5cmのガードレールもない1車線道をのんきにドライブできるほど根性は座ってない。
最後の集落を過ぎてからはコーナーミラーさえないし、どこのウスラバカが前からかっとんで来るとも限らないのでそっちのほうが怖かった。
峠を過ぎてからが肩に更に力が入る。目算8%程度の本日通行車両3台目ぐらいのはるかに続く下り坂。もちろん谷側にガードレールなし。
4L-2ndで10km/hですよ。四駆なんて雪は走るけどその分止まらないから怖いもんなんですよ。

さて、13:30頃に松山に着いた。
今回の旅としてはなかなかいいペースだ。100円時間貸し駐車場に車を入れてデジカメをもって路面電車の軌道にそってぶらぶらと街をぶらついて、さっさと尾道に向かう。
ほんとは、ここで1泊しようかともおもったけど、折り返し点を過ぎたら早いとこ八王子に帰りたくなってきた。

今治からしまなみ海道経由で尾道に向かう。
ここは以前、西瀬戸道が全通する前に尾道側から島伝いに今治まで渡ったことが2度ある。一度は車で、一度はバスと旅客船で。
そのときの徐々に渡る感じが一つの通過儀礼みたいな感じでいいもんだった。便利は便利だけど橋でどーんと簡単に渡れるのも感慨が薄れちゃいますよ。
今回は、もうそろそろ日が暮れるし、今日のうちに尾道までたどり着きたいからそんなこと言ってられないし橋を使い四国を脱出する。
ちょうど日没だし、夕暮れの島を眺める時間ぐらいはあったので大三島を周回する道を走る。
いやいや、しょっちゅう海を見るようなところに暮らしてないからかもしれないが、瀬戸内に沈む夕日。いいですねぇ〜。
大三島で夕日鑑賞後、暗くなっちゃうと景色も良くわからないのでさっさと尾道へ向かう。

山陽本線が見えるホテル 2001/01/04 22:42:25


第7日


尾道。2日ぶりのベットであった。
今日は広島でお好み焼きを食べるのだ。2年前に来たときに食べてから、もう一度食べたいと思いつづけてはや幾年(だから2年だってば)。ようやく広島再訪となった。
広島を案内してくれるのは、2年前と同じだいすけ氏。午後に落ち合うことはメールで打ち合わせ済みなので時間調整も兼ねて、尾道からは呉に向かって海を見ながら一般国道をドライブすることにした。瀬戸内に浮かぶ島なみを見ながらのんびりとした流れで国道西へ向かう。小ぢんまりした漁港をいくつか通り抜ける。小さなフェリーが向こうに見える島へだろうか、渡る自動車をまって口をあけている。
あぁ、なんか旅情をかもし出してくれるなぁ。関東のほうじゃぁこういう内海の風情なんて見れないもの。
途中から海沿いを離れ峠越えをする。古い集落の屋根を注意していると峠を越えたり、大きい川を渡ったりしたとたんにデザインやら色が変わることがよくある。
この峠も、呉側はオレンジの瓦の民家が大半なのに対して広島側は黒が大半。これは見事に変わった。

宇品港へたどり着いた。
ここ宇品港はチンチン電車の終着駅でもある。ほとんどの市内電車の系統がここに集まる。ターミナルの役割も果たしている重要なポイントなのだ。ここは松山へ向かうフェリー、旅客船などの港が電停と接するように建っている。この瀬戸内各所で普通に見られる鉄道⇔船の繋がりは”島”が生活に密着していることを示しているのだろう。この地域では船がごく普通の交通手段になっているというわけだ。
ほんとは広島入りする前に連絡を入れるはずだったのだけどだいすけ氏に連絡をとる前にここに着いてしまった。着いちゃいました、と変な連絡を入れて比冶山公園の駐車場で落ち合うことを打ち合わせ、まだちょっと時間があるので宇品港のあたりでチンチン電車の撮影をするべくデジカメを持ってうろついた。

広島ふうお好み焼きを食べに、紙屋町あたりの「お好み村」にいく。ここはビルの中にお好み焼きやが詰まっているというお好み天国なのだ(たぶん)
エレベータが開けは目の前は10人ぐらい入れる店舗が5件ぐらいならんでいる、扉なんてなく通路からすぐ店、そう、屋台のようなつくりなのでずらっと並ぶさまは壮観ではある。3階も4階も5階もこうなのだ。

調理場との境がないカウンターの目の前で注文したお好み焼きを作ってくれるのもいい。
カウンターといっても調理台でもあるのだ。
”おれのお好み焼きただいま製作中”の現場を見ながら念願の広島ふうお好み焼きに思いをはす。
薄い卵の生地を造成し、その脇にふたにあたる生地を造成しこちらの上にはソバをチョモランマのごとく盛り上げる。そしてキャベツ、肉を降り積もる雪もかくやとデコレーション。そしてこのチョモランマの乗った大陸棚を、エイヤッツっとひっくり返して卵の生地にノッケる。
へらでギュウギュウと圧縮し海苔なんかもふりかけて出来上がりだ。
そのまま、おまちぃ〜っと鉄板上を滑って目の前までくればもう食べれる。調理台は食器でもあるのだ。
そのままヘラでえいやえいやと分割民営化して小皿にとって、甘いソースをかけて食べる。
あぁ、おいしいなぁ。薄いぱりぱりっとした卵と大陸棚に圧縮され蒸されたソバ類、ふわっとし地表。そこに甘いソウス。
至極なひとときであった。

その後、とりあえす広島のパソコン事情を視察。たまたま500円で売っていた5incベイ内臓の内部冷却ファンを買ってしまった。広島の記念です(うそ)
世間をお騒がせ中のそごうの地下で、おきまりのもみじマンジュウを購入。これは外せない広島グッズだからだ。

チンチン電車に乗って駐車場にもどる。それにしても広島路面電車は空いている、ということがないほど乗客がいる。完全に市民の足となっているようだ。

17:00ころだいすけ氏とわかれ、東京に向けて出発。途中、広島名物の(?)ポプラで食料の買出しをする。このまま高速道路で関東付近まで直行する予定だからだ。
志和インターから山陽道路に入り込んで東へ向かう。姫路あたりでは雪が降り出した。うーむ、天気予報じゃぁ冬型は更に強まるとか言ってたしなぁ。さらに進めば名神高速は雪で通行止めだ。
そんなわけで神戸辺りで仮眠することにした。

雪の淡河P,A 2001/01/06 08:36:58


第8日


別に急いでるわけではないので7:30ころ起きだす。
積もるほどではなかったにせよ雪はちらついてるし、木々はうす白い。名神は事故渋滞だと大阪のラジオ局の交通情報で伝えている。
さてさて、今日はどこまでいけるやら・・・


まだ関西  2001/01/06 08:40:32


というわけで、家に着いてしまったらとたんに気が抜けてしまってこうやって続きを書いているのが1月10日なのである。

さて。
山陽道から中国道を経て吹田JCTに向かう。日も日なのでUターンの関東ナンバー、中京ナンバーの車が続々と東へ向かっている。三日辺りからぼちぼちとは変わっていたのだけれども昨日あたりからは街を走っている車の種類が明らかに変わってきて、トラックやら営業のライトバンなんかがかなり目に付く。というか”いつもの”高速道路にもどりつつあるようだ。
吹田あたりでの交通情報では名神高速関ヶ原付近での雪を知らせている。加えての事故渋滞だ。好んで渋滞に向かう理由もないので行き道に使った名阪国道に向かうことにして近畿道へ入りこむ。
なれない道なので分岐を間違えて、阪奈道へ入りこんでしまった。ま、いっか。奈良から回り込めば。
そのまま奈良市街を抜け奈良公園を横目でみながら名張へ向かう県道を一路東へ向かう。
この辺りの道は、一歩市街を外れれば信号はないは、交通量は少ないわでなかなか快適なドライブが楽しめる。
ただし、未整備の県道だととたんに奈良の山村の風景に溶け込んでしまっている昔道だったりしてびっくりすることもるが、まぁこれはこれで面白い。

小一時間走ると、国道25号の名阪国道に出会う。まいどながら、時間は余裕がたッぶりあるので旧国道25号を東へ東へと進むことにした。
ちょっと、路肩に停めて小休止。近くの学校から小学生がぞろぞろと下校してきた。
あぁ、そうか。今日あたりから新学期か。人々も街もは動き始めてるのだなぁ、と21世紀の社会動静に思いをはせつつ(ちょっとちがう)東へ出発。

いったん、現道の国道25線に入り途中のG.S給油した。ここで満タンにしておけばこれで八王子までは無給油で帰れるから安心だ。
しかし、さっきからちらちらしていた雪はここではかなり真剣に降っている。まぁ、関ヶ原で降っていればここで降っていても不思議じゃないけど、事故やら積雪での通行止めになると帰るのがめんどくさくなるから厄介ではある。
再び旧25号を東へ走り始める。旧道というのは得てして自動車が普及する前の道であり、それまでの人や荷物の行き来した重みが染み込んでいて町並みなんかもいい感じなのである。それよりもなによりも、”道”自体の歴史を感じるものだ。それに今日は雪もいい演出をしてくれている。
煉瓦造りの重みのあるトンネルを通過する今風のステンレス気動車の走る関西本線を眺めつつ亀山に下る頃には雪は止んでいた。

東名阪道から東名高速を一路東へ。今年は分散傾向のUターンで渋滞は少ないとはきいていたけど、それなりに交通量は多い。渋滞するほどの量ではないけど切れ間がないほどの車が走っている。
関東に近づくにつれてその量は増してきて、いよいよ富士インター付近で自然渋滞が始まった。交通情報でもこの先の御殿場付近でも渋滞が始まったと伝えている。
こうなると、のっていてもなんかばかばかしいので、富士インターで降りて、富士山麓に鸚鵡鳴くじゃなかった、富士山麓をぐるっと回って甲州街道から八王子へ回り込むことに1.3秒で決定。
すでに日没だし、霧が出ていて富士山は望めなかったけど、元オウム真理教富士山総本部跡の空き地を横目で見つつ大騒動のあった上九一色村をぬけ富士吉田へ。
この辺りは空は快晴、上弦の月が綺麗に富士山を照らしていたのでちょいと富士山が綺麗に見えるわき道へそれて月富士を鑑賞する。上三割ぐらいに雪を抱いたあまりにも富士山らしい富士山が右肩に金星を載せて月に照らし出されているのはあまりにも綺麗だったので写真を何枚か撮ってから八王子へ向かった。

もうこの辺りまで帰ってくれば、知れた道なので気が楽である。
時刻も20:00を回ったし、一般国道もすいているのでそのまま138号から20号をとおり八王子へと向かった。




八王子某所 2001/01/10 22:37:56記す





つれづれノオトのトップへ