天塩川を下る。

2000年8月槽行


北の大河、天塩川は日本でも屈指のロングツーリングが出来る川だ。
名寄市南部から下流は堰など障害もなく、幌延の河口まで実に100キロ超、1週間ちかくの川旅を楽しむことができる。

2000年8月に名寄から音威子府まで約60kmを下った


1日目 名寄〜美深


天塩川 名寄〜美深出発地は地図の下の辺り”A”のところから。目印的には国道40号線のバイパス(将来は高速道路に組み込まれるらしいが・・・。ちなみに2000年8月には無料開放されていたが橋の下にいても車の通過音は1時間に数台程度だった)が天塩川を横断している。この真下から。
ここは両岸とも高水敷きまで車がつけられて都合がいいし、コンクリの緩やかな護岸が船を出しやすい。また、右岸には近くに大きなスーパーがあって出発前の買出しにも便利だった。
ほかに出発地としては名寄川の宗谷本線のすぐ下流のところ(”B”のところ)に駐車場がある河川公園があるから、ここが利用できそうな気がする。

下り始めて、名寄大橋あたりまではまだ両岸ともとりつける岸もあるが、そこを過ぎれば両岸とも木々で塞がれるようになる。このときは前日までの大雨で水位が推定2メートル弱は上がっていたと思われるので木々も下の方は完全に水没していて水面を覆い尽くしている感じになっていた。でもまぁ水が引いて河原があったとしても、この密林をぬけて堤防外へ出るのはそれなりな根性が必要だろうけど・・・(もっとも堤防外に出てもは畑ぐらいしかない(笑))

右手に煙突が見えてくれば名寄川の合流は近い。
過ぎれば、左右の景色が狭まり地峡に入ったのがわかるはず。それでも流れはまだゆったりしているのだが、瀬の音が聞こえてきて智東駅すぐ先の(といっても駅は見えないけど)ブラインドになっている左カーブを曲がると2級強程度のゆるいS字状の瀬があらわれる。このコース最初にて天塩川最大の”スーポロの瀬”だ。手前の進路上からは直接見えない地形なので知らないとやや焦るが、それでも2級程度の瀬だから慎重にいけば何のことはないはず。ただ、ミスって沈しても引き上げるのに都合のいい河原はないのでそのつもりで行ったほうがいいかもしれない。その後は軽い瀬が1キロおき程度の適度な間隔で現れるが、障害になるほどではなくかえって快適にスピードが稼げる。すぐに見えてくるのが天智橋、ただし橋のたもとに上陸できるような場所はない。











天智橋を過ぎても天塩川はとうとうと流れる。増水していることもあってか、12〜15km/hの快適な流速だ。
しかし、これほど河原がなく両岸とも木々に覆われているとオシッコをするのにも困ってしまう。
後の天塩川温泉で会ったアンモナイトのおとうさんによれば
 「いつもは河原だらけだよ」
とのことだが・・・

次の国道40号が通る恵深橋のたもとは地形的にひらけていて両岸に上陸できるスペースがある。オシッコ休憩(笑)でひとまず上陸した。
近くで工事をしていたおにいさんに訊いてみたところ、昨日から比べればこれでも水位は2メートルちかく低下しているとのことであった。
ここから、堤防外へ出るには工事用の車両も入ってきていることだしそう大変なわけではなさそうだけど、国道に出てみたところで店などなにもないので意味のあることかどうかは不明だ(笑)。

再び川にもどる。相変わらず両岸とも水面すれすれまで樹木に覆われている中を下りはじめる。
しばらくして左岸に牧場が見えてくれば次の橋、美深橋は近い。
この橋の上流右岸には水道施設こそ無いが小奇麗な河川公園があるので泊地には好都合だ。橋のすぐ上流の水位計のところで上陸するよりも、もう少し上流の排水口の護岸ブロックのところから上がる方がキャンプには都合がいいと思う。
美深橋から国道275号を駅のほうに向かってすぐに”COM100”という公民館というか公会堂と言うか、妙にりっぱな建物がある。この周囲が公園状になっていて水道があるから水の補給などはここで行うといいようだ。
食料等も、街の中心部にいけば小さなスーパーなどもあるので調達可能。ただし、休日も営業しているかどうか・・・。
この先の音威子府までは街らしい街はない。上陸ポイントも限られるので必要な資材の補給はここで済ませておいたほうがいいと思う。





















区間データなど

出発地〜スーポロの瀬 10km
スーポロの瀬〜恵深橋 10km
恵深橋〜美深橋 5km

名寄駅〜A地点 徒歩60分

今回、名寄出発12:00頃で美深到着16:00頃でした。
天候の問題もあったのだろうけど、河原が無いのは少々つらい。上陸可能な場所があったらとりあえず休むのがいいようだ。
水が引いて河原が出現したとしても両岸の寒帯ジャングルをくぐりぬけてゆくのはそうとう困難というか、たぶん不可能。
途中で上陸しても商店など皆無なので準備は万端に整えて行くのが吉の模様ですな。

地形図

1:50000
名寄(なよろ) NL-54-12-10(名寄10号)






2日目 美深〜音威子府










美深橋から下流も相変わらず両岸は樹林帯で河原は無く、ときどき瀬を交え適度に快適な速度で流れ下る。
紋穂内手前のいわゆる”大曲”の部分などには明らかな水没している中州があるから平水状態ならば、この川はまた違った顔を見せるような気がする。
1時間ちょっと下ると、紋穂内の橋のすぐ先の左手にやや気恥ずかしい形の建物が見えてくる。美深森林公園だ。ここには温泉、水場、トイレ等があるらしい。
船泊まり型のカヌーポートが造成してあるので船は着けやすいが、非常に緩やかな傾斜の芝なので横降りが基本のカヤックではどうにもこうにも上陸がしにくい。それに、水位が低下しつつある最中なので船から抜け出して足を地につければ、そこは底なし沼もかくやというほどぬたっているのだ。
何度かチャレンジしているうちに気が付いた。そうか、これはオープンデッキを上陸用舟艇のごとく頭から接岸して降りるように造ってあるわけか。まぁ無理矢理上陸するような用事はないので未上陸のまま先に進んだ。


















基本的にこういう大河は、川の流れ自体に変化はすくないので、適当にぷかぷか浮いていれば意外と10キロぐらいはすぐに進んでしまう。ぼけーっと下るもよし、適度に漕いでスピードを楽しむもよし、ビールを飲むもよしというような塩梅だ。
美深から下流は、1日目と比べると多少流速が早くなってきてるような気がするぐらいだ。周囲の景色も”あいかわらず”水面すれすれの木々の中で、天塩川はその中をとうとうと音威子府に向けて流れ下る。
小車大橋すぐ上流のオグルマベツ合流地点に、貴重な河原を発見したので上陸して昼めしにした。
今回はあとにも先にもここしか川原と呼べるものは見つからなかったので本当に貴重な川原だった。

豊清水付近までは相変わらずの感じ、川幅いっぱいに膨れ上がった川は樹林帯の中を流れる。平走する国道40号線が木々の間に見え隠れする。そこを通る自動車の音が時々聞こえてくるが、それはほとんど高速道路の走行音だ(笑
豊清水を過ぎ、天塩川温泉にかけては軽い瀬の連続になる。美深周辺の盆地と音威子府付近の盆地の地峡ということになるわけだ。
天塩川温泉は橋をくぐりすぐの左岸の簡単なカヌーポートから上陸する。流れがややはやいのであらかじめ左岸に寄っていたほうがいいかもしれない。また、ここ天塩川温泉は貴重な川から駅へのアクセスポイントにもなる。車で川へのアクセスもたやすい。

天塩川温泉から咲来付近まではサラ瀬の連続にちかい。豊清水から咲来の区間はいままでの航行が単調だっただけにいいアクセントになる。
そして、このあたりから両岸の樹林帯も途切れて水辺まで牧場になったり、遠く近くの山々なども見えてきたりしてなんとなくイメージの中の北海道の川って感じになってくる。
正面に見えてきた音威富士を基点にして地形図を読めば、そろそろ音威子府の街が近いことがわかるはずだ。

音威子府の街に近づいて、川も広がって右岸に葦原が見えてきたらカヌーポートは近い。
この葦原の中の丸太で組んだカヌーポートは車も乗り付けられる。
もう少し下流の右岸、音威子府大橋のすぐ上流も上陸可能でこちらの方が高水敷きが広い。しかし護岸には手すりがつけられているので船を引き上げるのには少々不便かもしれない。
カヌーポートから道なりにまっすぐ堤防に向かい、そのまま乗り越えてゆくと目の前に水道がついた小さな小奇麗な公園がある。ここは村営キャンプ場らしいのだが・・・、どうにもなんとなくあるちょっとした空き地っぽい。とにかくここは給水ポイント。そこの脇を通り過ぎ国道に出ると目の前に北海道を代表するコンビニ(たぶん)のセイコーマートがある。

この先ますます人口密度が薄くなっていくのでここでの水食料の補給は必須でしょう。






区間データなど

美深橋〜美深森林公園 12km
美深森林公園〜小車大橋 7km
小車大橋〜天塩川温泉 10km
天塩川温泉〜音威子府 9km

美深発9:00ころ音威子府着14:30ってところでしょうか。
途中、天塩川温泉につかろうと思って立ち寄ったのですがここで温泉に入るともう漕ぎたくなくなりそうなので翌日、車にフネを
引き上げてから立ち寄りました。入浴料金200円也。

単独行の場合は車を取りに、もしくはフネをたたんで車までもどるために駅まで行くことになるわけだけど、
宗谷本線は本線といえど閑散線区なのであらかじめ時刻表はチェックしておくことをお薦めします(苦笑)。
カヌーポートから駅まで約15分。

音威子府〜名寄 普通列車 約60分


地形図

1:50000
名寄(なよろ) NL-54-12-10(名寄10号)
恩根内(おんねない) NL-54-12-9(名寄9号)
音威子府(おといねっぷ) NL-54-11-12(枝幸12号)

実際、音威子府の1:50000の地形図は天塩川は左隅にしか掛かってないので
1:25000 音威子府(NL-54-11-12-4 枝幸12号-4)
のほうが縮尺が大きいのでいいかも知れません。


この先の地形図

河口まで下るつもりだったので、手元にこの先の地形図があるのでその名称も載せておきます

1:50000
天塩中川(てしおなかがわ) NL-54-11-16(枝幸16号)
敏音知(ぴんねしり) NL-54-11-15(枝幸15号)
雄信内(おのっぷない) NL-54-17-3(天塩3号)
天塩(てしお) NL-54-17-7(天塩7号)

*1:50000の敏音知は1:25000のNL-54-11-15-4(枝幸15号-4)でも川は収まっていると思います


ほか、思いついたことを徒然に

地図を見る限りでは川沿いを鉄道が走り、駅も川のすぐそばにあるのでアクセスは簡単におもえるけど、北海道の川は本州の川ほど人の手が入っていないので今回の区間では名寄・美深・天塩川温泉・音威子府以外の駅にはアクセス不能です(咲来が頑張ればいけるかな・・・(笑))。
夏場は特に川から堤防外へは出れないでしょう。たとえ車でも、カヌーポート以外から川には近づけないと思った方がいいような感じ。
それと、水食料は余裕を持って持っていった方がいいかもしれない。本州の川のようにちょっとそこの橋の下で上がって、缶コーヒーを。なんてことは絶対にできませんから。

水質に関しては、このときは大雨直後だったので濁っていたとしかわかりませんでした。
通常でも、生活廃水でうなるほど汚いとかいうこともないでしょうけど、牧場地帯では牛の糞尿、穀倉地帯では堆肥が流れ込んでくるので四万十川のように抵抗なく顔が洗えるほどではないとは思えますがどうなんでしょう?

地図を見ると旭川から北にほとんど等間隔に小都市が連なっている。士別から音威子府にかけては天塩川を串にして、隙間の開いたケチな焼き鳥のように20kmぐらいの間隔で並んでいるのがなんとなく面白い。それも北へ行くほど、南の街より規模がちょっとづつ小さくなっていくんですね。
それを川から見ると、街と街の間には必ずちょっとした瀬があることになっている。街があるところは氾濫原でそれほど高低差はなく、次の街のある氾濫原の間が地峡になっているわけなんですね。

上のほうで「北海道の川は本州の川ほど人の手が入っていないので・・・」と書いたけど、ある意味天塩川はかなり改造された川はだとも言えるかも知れない。
智恵文沼や美深森林公園のあたりに往時の名残があるけど、ほんの数十年前までは平たい土地の部分は自由気ままに大蛇行を繰り返していたに違いないのだ。
確かに自然な部分も多いのだけれども・・・。(これは北海道全体に言えるんだけど)牧場、畑の緑をどこまで「自然」と呼んでいいのか、というような雰囲気と似たものを感じる川ではありました。




もどる